■料金別納郵便とは■ 料金別納郵便とは、特約契約がなくても誰でも一定の条件を満たす事で、郵便物に切手を貼らずに投函できる郵便の事です。別納マークは、郵便物・荷物の表面左上部(横に長く使用するものについ…
■料金後納郵便とは■ 料金後納郵便とは、ダイレクトメール等の郵便物を、一カ月に何度も差し出す方に、事前に取扱郵便局の承認を受けて、一カ月間に差し出す郵便物の料金等の概算額の2倍以上に相当する額の担保を…
■植物油インキ(VEGETABLE OIL INK)とは■ 植物油インキの定義 植物油とは、再生産可能な大豆油、亜麻仁油、桐油、ヤシ油、パーム油等植物由来の油、及びそれらを主体とした廃食用油等をリサイ…
■料金受取人払郵便とは■ 料金受取人払郵便の特徴 「はがき」の郵便代金(送料)と手数料を、「差出人」ではなく、「受取人」が支払うサービスです。受け取った郵便物等の数だけ料金等を支払えばいいので大幅に経…
■中綴じ冊子のデータの作成方法を教えてください■ 中綴じ冊子は表紙の背の2箇所をホチキスで綴る冊子です。ページが開きやすいのが特徴です。主に雑誌(週刊誌)などに使用されております。全8ページ中綴じ冊子…
■無線綴じ製本とはどのような製本ですか■ 製本様式の一種。「むせんとじ」と読み、丁合いされた折丁を接着剤を用いて、背を接合する製本様式をいいます。 針金で綴じる代わりに背の部分を2~3mm切断し、その…
■紙の目とは何ですか■ 紙は大きなロール状に巻き取られながら製造されます。このとき紙が流れる方向を紙目といいます。断裁された印刷用の紙目は、紙の長辺に対し水平に紙目があるものを「縦目(T目)」、それに…
■四面連刷はがきとは どういうはがきでしょうか■ 4枚が田型になった状態のはがきです。1部(4枚)252円で主に印刷会社用に販売されます。縦横半分に断裁後、普通のはがきとして使用します。大量に印刷する…
■金・銀・蛍光色・特色の印刷はできますか■ 金・銀・蛍光色・特色インキでの印刷につきましては、残念ながら現段階では承ることができませんので、恐れ入りますがプロセスインキで印刷できるよう、CMYKに分解…
■折り加工はできますか■ はい、可能です。折加工オプションの対応用紙や価格についての詳しい内容は、オプションをご覧ください。 関連ページ 下記から折パンフレット(リーフレット)の関連ページをご確認いた…
ご利用中のIE(Internet Explorer)はご利用いただけません。お手数ですが下記の推奨ブラウザをご利用ください。